今日24日はBeFree Cafeがありました。少し前までおしゃべりカフェと言っていたのですが、「何でも自由に話そう」ということで、こんな名前になりました。
さて本日のテーマは「日本の教育改革は何故進まないのか?」
ゲストは藤森修一さんです。遠く、長野県の諏訪市から来ていただきました。
その改革が進まない原因は「競争の一極集中」と「高校時代につけられた序列がずっとつきまとうこと」また「今の体制がフラットな社会を望まないこと」にあるとのことでした。パワーポイントを用いてのお話はわかりやすく、参加者からも率直で、好感が持てたと好評でした。
英語教育についても「小さい頃から始めるべき派」と「興味を持ったら始める派」で話し合いました。教育について大きな、いつもと違う視点で考えられて良かったと思います。
藤森さん、ありがとうございました。
翌日、映画「愛を読む人」を観て、文盲の主人公が無期懲役で収監されている間に文字を覚えていく様子に「学びたい時が学び時」かも・・・と改めて感じました。
参加できず残念でした。教育って多岐に渡るので難しいですね。子供の関心度と時期との兼ね合いは親かな?
返信削除そうですね、本当に難しいなあと感じるこの頃です
返信削除でも、お先真っ暗かと言うとそうでもなくて、頑張っている方々とお会いして勇気をいただき、もう少し頑張ってみようかなと思っています。また近いうちにゆっくりおしゃべりしたいですね。
ところで写真と絵の展覧会いかがでしたか?
chapaさんの今回のテーマはとても重く、心がちょっとどんより・・・。私はやはり明るく元気な色彩がいい。写真はエッチング、と言う技法に関心が。
返信削除教育はいつでも、どこからでも出来ると思います。が、幼少期に心がけなくてはならない事ってありますよね。どの段階での教育か、って事で対応も違いますね。この年でも、この年だから出来る事もありますね。
確かに今回のchapaさんの絵、ちょっと元気がないみたいでした。chapaさんのブルー、大好きですが今回の連作はいつもの伸びやかな感じがなくて…
返信削除でも、それもやっぱりchapaさんかも。
私もエッチングの技法が気になって、作者にしつこく聞いてきました。やはり機械が必要で家ではできないとのことでした。ショーウィンドウの値札のついたマネキンの作品が気になっています。