27日の午後、BeFree Cafeがありました。
このcafeは昨年起きた秋葉原事件を考えようと開催した講演会の流れで、もっと自由に何でも話し合える場をと始めた「おしゃべりカフェ」の名前を変えたものです。毎月第4水曜日に昼の部と夜の部交互にやっています。
今回のゲストは古山明男さん。教育システムの研究をしながら、全国の学校づくりをめざす活動を支援している方です。
昨日お話を伺ってわかったことがありました。それはどんな学校をめざすのかを議論する際、自分の好きな学校とつくるべき学校とは同じではない・・・ということです。もちろん全く同じという場合もあると思いますが。 そのへんがあいまいだと、いつもスッキリしない徒労感や無力感に囚われてしまいがちです。でも、もう大丈夫です。
この当たり前のように思えることがわからず、私たちはずいぶん時間をかけながらも新しい学校のヴィジョンをまとめきれずにきました。自分の理想の学校とめざす学校のカタチがちがってもいい、否!ちがって当然かもしれない・・・そのことに気付くことができたカフェでした。終了後ジワジワっと押し寄せるものがあり、そうなんだ・・・とやっと霧が晴れたような気分です。
多くの子どもたちの親に支持されるために、また今ある日本の学校に影響を与え、今の教育まで変えられるような、そして持続可能な学校にするためには・・・と考えていくと一人ひとり多様な思いを持ちつつも一致点を探り「これならOK♪」といえるカタチを見つけることができるのでは・・・
長い間、あれこれ試行錯誤、手探りしながらやってきました。もう無理かもと諦めかけたことも・・・でも希望の灯が見えたように思います。
多様性を認めつつ一致点を探るには 客観的な視点が必要という 至極当たり前なことに 今頃気付いたということです。
でも知ること、学ぶことに「遅すぎた!」ということはないと誰かが言ってました。勇気を奮い立たせて、前に一歩ふみ出せそうです。
あ~~ダメだ!眠くなってきました。このチャンスを逃すと、いつ眠れるかわからない! ということで即行寝ます。 おやすみなさい。
2009年5月29日金曜日
2009年5月28日木曜日
2009年5月24日日曜日
夢のガーデン

これまで訪れた庭で一番心に残っているのはロンドン南にある「シシングハーストカスルガーデン」その中でもホワイトガーデンとブルーガーデンが素晴らしかった・・・あんな庭をつくってみたい♪♪それが私の夢の1つです。フウロ草には色々な種類があります。どうぞごらんください。http://www.ogis.co.jp/subgeranium.htm
雨の開会式・・・
2009年5月22日金曜日
学校つくるって大変?
久しぶりに会った友人と学校教育について
話し合いました。
困難を抱えている子どもを支援する活動
学校に行けない子どもに寄り添う活動
不登校の子どもの親を支える活動
今の学校に合わない子どもに必要な支援
・・・これも大事な活動です。
でも今の学校、このままでいいの?
学校が変われば、子どもの感じるストレスも
軽くなるのでは?
老人にも障害のある人にも一人ひとりに
合わせた介護や介助が必要と言われている
のに、教育が画一的でいい筈がないよね・・・
でもでも、学校つくるって大変だよ
学校をとりまく社会を変えるのが先じゃない?
という話になっていきました。
ウ~~ム・・・そうかも。でもね・・・と
駅前のカフェで1杯のコーヒーを飲みながら
3時間の白熱した会話が続きました。
今日の結論は「学校づくりって大変そう」でした。
やっぱり無理なのかな~~~
まだ あきらめきれないpyontaです。
話し合いました。
困難を抱えている子どもを支援する活動
学校に行けない子どもに寄り添う活動
不登校の子どもの親を支える活動
今の学校に合わない子どもに必要な支援
・・・これも大事な活動です。
でも今の学校、このままでいいの?
学校が変われば、子どもの感じるストレスも
軽くなるのでは?
老人にも障害のある人にも一人ひとりに
合わせた介護や介助が必要と言われている
のに、教育が画一的でいい筈がないよね・・・
でもでも、学校つくるって大変だよ
学校をとりまく社会を変えるのが先じゃない?
という話になっていきました。
ウ~~ム・・・そうかも。でもね・・・と
駅前のカフェで1杯のコーヒーを飲みながら
3時間の白熱した会話が続きました。
今日の結論は「学校づくりって大変そう」でした。
やっぱり無理なのかな~~~
まだ あきらめきれないpyontaです。
短くも美しく燃え・・・ いいなあ~♪
今日は朝から良い天気♪ 洗濯日和です!
でも昼過ぎにはちょっと怪しくなってきて・・・
東京湾の対岸が雲と海に溶けています。
でもまだ大丈夫、青空が広がって・・・
風は強くヴェランダの花達がちょっと可哀想。
さて、また今日も1曲ご紹介します。
海・まち・デザインの仲間からの情報です。
この曲はスウェーデン映画「短くも美しく燃え」に
使われ有名なので、ご存知かもしれませんね。
この映画のきれいなシーンと一緒にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=qi_J3_co3dQ&feature=related
でも昼過ぎにはちょっと怪しくなってきて・・・
東京湾の対岸が雲と海に溶けています。
でもまだ大丈夫、青空が広がって・・・
風は強くヴェランダの花達がちょっと可哀想。
さて、また今日も1曲ご紹介します。
海・まち・デザインの仲間からの情報です。
この曲はスウェーデン映画「短くも美しく燃え」に
使われ有名なので、ご存知かもしれませんね。
この映画のきれいなシーンと一緒にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=qi_J3_co3dQ&feature=related
Live Deep 子どものホスピス

5月21日
“ヘレン・ダグラスハウス”講演会に参加。(聖路加看護大学講堂にて)
世界最初の子どものホスピスだそうです。
皇后さまがハウスの子ども達に会いに
いらしてたとかで、沿道には多くの人が
並んで・・・今か今かと待っています。
美智子さまの人気を改めて実感。
始めに小野明子さんのヴァイオリン演奏を 楽しんだ後、シスター・フランシス他パネラーの 報告を聞き、会場からも真摯な感想や質問が 寄せられ、看護師レイチェルさんの「体験をシェアできて嬉しい」という言葉が印象的でした。
温かな空気の流れる講演会で、もう1つ
心に残ったのは「ハウス」スタッフの笑顔でした。
スタッフも子ども達と同じように大事にされている
ことが伝わってきました。
3年ぶりに会ったシスターの印象がより明るく
自信に満ちているようでした。
最後に挨拶された喜谷さんのバケツ1杯の勇気
という挨拶も心に残りました。
昨日は朝から立て込んでいて、忙しかったけど
出かけて良かったナ!
“It's not just the length of life that is important,
but also the depth" 大事なのは長さでなく深さ
ということで 講演会のタイトルがLive Deep・・・
こんな活動も・・・「海・まち・デザイン」
学校づくりの他に、街づくりの活動もやっています。
その名も「海・まち・デザイン」
元の名前は「新町の街づくりを考える会」ちょっと堅苦しい?
HPを覘いてみてくださいね。アドレスは ↓
http://www27.atwiki.jp/umimachidesign/
私は海グループ、川担当です。
境川をもっと楽しもう♪ってことで船頭さんに頼んで
船を出してもらったり、いづれは定期船になんて夢も。
船から眺めると、いつもの風景が新鮮ですよ!!
その名も「海・まち・デザイン」
元の名前は「新町の街づくりを考える会」ちょっと堅苦しい?
HPを覘いてみてくださいね。アドレスは ↓
http://www27.atwiki.jp/umimachidesign/
私は海グループ、川担当です。
境川をもっと楽しもう♪ってことで船頭さんに頼んで
船を出してもらったり、いづれは定期船になんて夢も。
船から眺めると、いつもの風景が新鮮ですよ!!
2009年5月20日水曜日
ライネルに行ってきました。
隣町にあるライネルって学校に出前授業に行ってきました。
プロジェクト学習っていう新しい教育法(と言っても欧米では
ちっとも新しくないのですが)日本ではまだまだ認知されて
いません。テーマも解決法も自分で考えて、自分で学ぶという
自律的な学習方法です。今日の生徒は8人。テーマが決まり
これから徐々にカタチが見えてきます。なかなか面白そう♪
ところで知り合いからメールが届き、おススメ音楽が・・・
聴いてみました。お酒でも飲みながら、いいかも。
お酒が飲めないのは とっても残念です・・・
「渚のボードウォーク」(Undrer the boardwalk) by Drifters
Please listen !!
2009年5月18日月曜日
登録:
投稿 (Atom)